QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
プロフィール
村井 智子
村井 智子
飛騨高山温泉・スパホテルアルピナ飛騨高山です。 大浴場付きホテル、天然温泉、新しいホテル、きれいなホテル、おしゃれなホテル、朝食がおいしいホテル、朝市、古い町並、さんまち、白川郷、駅近(姉妹館「旅館清龍もよろしくね☆)
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2007年03月10日

地中の砂。

先日、掘削業者の方が、掘削したときに掘り出された砂の標本を持ってみえましたicon61
  
掘削する際に、10メートルおきに、標本として取ってあったものです。
以前に、コチラでも紹介しましたが・・・・・・face06
    
  1箱に20本入っている地質標本が5箱icon23と、最後の1007メートル付近の砂が1本。icon12
    
       20本×5箱 と、1本で、101本分が届けられたのですicon71
    
  1本1本並べてみると面白いとは思うのですが、今はもう蔵の中ですicon25
      大切に保管してますicon69

5箱は・・・・・・・

          








私の下手な写真だと、申し訳ナイくらいに分かり辛いface10のですが、色や、質がイロイロと変化しているのがよく分かりますicon12

コレ、何かに使えないかなぁ~icon92    

     
Posted by 村井 智子 at 18:53温泉の話。

2007年03月09日

設計会議⑤

今日も、はるばる名古屋からO川さんicon87、忙しいKENさんが時間を取ってくださって、設計のお話ですface06
   
   写真、手前はKENさんで、左がO川さん、右がドラゴンパパですねicon10

   客室の話と、9階のお風呂の話をしていましたface01
  
     9階のお風呂には、露天風呂も用意する予定ですicon69
         露天部分の詳しい話をしましたface06

  
Posted by 村井 智子 at 17:25ホテル建設 設計の話。

2007年03月08日

朝食。


先日、高山の某ホテルさんで食べた朝食ですicon28

バイキング方式になっていまして、和食・洋食とイロイロ選べましたicon71
 小さくて、分かり辛いかもしれませんが・・・・・icon15
   ご飯・飛騨野菜たっぷりのお味噌汁・納豆・こもどうふ
   湯豆腐・赤カブのおつけもの・朴葉みそ・温泉たまご
     を選びましたface01
  飛騨ならではのモノをたくさん取りましたicon22
   他に、バイキングに並んでいたものは、パンや、お粥、コーンフレークまでありましたface08

 値段も1000円を越える朝食だったので、納得なんですが・・・・・・icon10

建設予定ホテルの朝食は、私としては、今回行ったホテルの、品数を3分の2くらいにした感じをイメージしていますface01

都会で、ビジネスマンが多いホテルだったら、もっと簡素化して、料金も安くしてもいいと思うのですが、観光でいらっしゃる方も期待していますので、飛騨ならではの食べ物も出して行きたいと思っているのですface06

こちらも、さてさて どうなることですやらface08

    
Posted by 村井 智子 at 15:22イロイロな話。

2007年03月07日

展示会に行ってきました。

今日は、高山市内で、某食品関係の会社さんと、某食器関係の会社さんの展示会がありましたface01
 時間はあんまりなかったのですが、久しぶりにドラゴンパパと二人で出かけてきましたicon17

現在、建設予定ホテルの1階部分の厨房のコトで、イロイロ検討中ですface06
朝食をどのような形でお出しするか考えているところなんですicon70
 その関係もあって、ぜひともイロイロと見ておきたかったのですicon10

朝食に出すようなモノを見たり、厨房に設置するモノを検討しながら、一通り見て歩くコトができましたicon14


関係ないのですが、お酒類も たっくさん 展示されてまして・・・・・・face03
チョットだけicon10興味もあったので、写真を撮らせていただきましたicon34
    
    建設予定ホテルとはまったく関係ございません・・・・・・face03
    でも、もう1枚icon10
   
    このお酒も、まったく関係ございませんよぉ~!
      ただ、美味しそうだっただけです・・・・・・face05

   たまには、こんな写真もいいでしょface02  
Posted by 村井 智子 at 20:25イロイロな話。

2007年03月06日

宿泊施設での寝巻き・・・・・。

皆さんは、旅行先に寝巻き(パジャマ)icon72は持って行かれますか?

子供がいる場合は、念のために持って行かれる方が多いかもしれませんが、
 大人の方で寝巻き(パジャマ)持参icon10って方は少ないですよね・・・・face06

 私も・・・・自分の分は持って行ったコトありませんface10
    なるべく荷物を少なくしたいので・・・・icon10

それでは、宿泊先では、どんな寝巻きが多いのでしょう・・・・・・face06
 やっぱり浴衣ですかface01
 実際、私が今まで泊まったトコロで言えば、浴衣タイプのモノが多かったですface01
 でも、普段パジャマを着慣れている私たち・・・・浴衣タイプのモノって、足がスカスカして落ち着きませんよねicon15

それで、建設ホテルの寝巻きを、どういうタイプにしようか、迷っていますface10icon10

あと、サイズです・・・・・。
サイズは、管理する面から考えると、色でサイズを分けておくと、イチイチ、首の後ろ部分で確認する作業が省けるので便利なんですよねicon71
コレは、管理、把握、準備する立場からの一方的な考えなんですが・・・・・icon15

チョット、リネン関係を相談しなくてはicon09と思っていますface01

皆さんは、どんな寝巻きがいいでしょうかicon72

疲れた旅行者の方々が、リラックスできる寝巻きはどんなものなんでしょうか・・・・icon72


 コレは、今の旅館で使っている浴衣ですface01


 サイズの確認のためにイチイチこうやって、首の後ろを見なくてはいけないのですよ・・・・・face10
  
Posted by 村井 智子 at 10:54イロイロな話。

2007年03月05日

温泉の効能について・・・・・。

先日、正式に認められた温泉ですicon47
 
 泉質は 含放射能ーナトリウムー塩化物温泉
           (弱アルカリ性低張性低温泉)

phですが・・・・・うちの温泉は、7,8となっています。弱アルカリ性なんですねicon10
 pHによる分類          pH値
    酸性泉              3未満
    弱酸性泉             3~6未満
    中性泉              6~7.5未満
    弱アルカリ性泉         7.5~8.5未満
    アルカリ性泉          8.5以上

酸性の温泉は肌にピリピリと刺激があって、殺菌力が強いようですface08
アルカリ性の温泉は、よく美人の湯などと言われますが、ヌルヌルした感触で、肌の角質を溶かしてくれるようですねface06
ですから、どちらかと言えば、美人の湯に近いかもしれませんface05

また、私も温泉に詳しい訳ではナイのですがicon15
うちの場合は、放射能が含まれているコトもあって、疲れを取る温泉のようですicon22

含放射能とは、ラドンが含まれているためのようですよicon10
もちろん、この放射能、体に蓄積されることはありませんのでご安心くださいねface01

また、低温泉とありますが、温泉には、
  冷鉱泉・低温泉・温泉・高温泉       とあるんですicon26
 
高温泉は、よく、温泉卵などを作ったりしている温泉ですが、人間が入るには温泉をかなり冷まさなくてはいけないので、大変なようですね・・・・icon15
また、水で薄めるとしても、その場合は、『加水』と言う表示をしなければならなくなりましたface10
           (昔は黙ってて済んでいたんですが・・・・)

うちの温泉は、そのまま入るには温度が低いので、やっぱり加温しなくてはいけません・・・face06
 ですが、あまり低い温度ではないので、有り難かったですicon81

ちなみに、天然温泉100%というのは、加水・加温・循環せず、源泉をそのまま利用した温泉ですから、ホントに珍しいのではナイかと思います。加温や加水(温度を調節するため・温泉成分が強すぎるために薄めるため・源泉の湯量を補うために水を入れる)しない温度のお湯がでるなんてラッキーですもんね!


何よりも、私たちが心配していたコト・・・・・・・

 それは、鉄分含有量ですicon26
 あまり鉄分が多いと、ホテルの設備の面でも大変だからなんです・・・・・icon10
  温泉施設の設備関係や、パイプの交換などで、手間がかかってしまうコトを恐れていたのですface03

ですから、そういった面からも、私たちにとっても最高の温泉に巡りあえたicon06と思って感謝していますface05
 
とにかくicon92温泉はかけがえのない財産icon92ですので、大切に使いたいと思っていますface02
  

   
    温泉分析書ですicon10
    もしも、詳しい成分が知りたい方(いませんよねぇ~face01)がみえたら、お知らせ下さいicon30


  
Posted by 村井 智子 at 13:17温泉の話。

2007年03月04日

温泉名は・・・・・・・?

 

大変期待?!させてしまって申し訳ありません・・・・・・face06
  icon26温泉名は・・・・・・・大名田温泉でぇ~すicon92

 当然ご存知の方もいらっしゃいますが、あの辺りの土地、昔は、大名田町と呼ばれていたのですface06
 そして、私たちの住む地域は灘村でありました。そして、今でも、たまに地区と言われていまして・・・・。

       なだと言うことばがいいかなぁ~とは考えていたのですicon10


     明治8年に高山一之町(いちのまち)村、二之町(にのまち)村、三之町(さんのまち)村が合併して
     高山町になりました。明治9年飛騨は岐阜県にはいり、明治22年(1889)には15,385人で新しい
     町制が実施され、大正15年(1926)に灘村を合併。昭和9年(1934)国鉄高山本線が開通して、
     高山の近代化が急速に進みました。昭和11年、(1936)に大名田町を合併して高山市となり、
     昭和18年(1943)上枝村(ほずえむら)、昭和30年(1955)に大八賀村(だいはちがむら)を
     合併し、現在の高山市となったのです。  
                               飛騨高山情報サイトより・・・・・・
  

       
  でも、やっぱり、高山市名田町で掘削した温泉ですから、
     名田町の皆さんに愛されなければface05と考えて大名田温泉としましたicon12

これで、申請も済ませましたicon94
もう、堂々と温泉がでたよぉ~!!と言えるようになりましたicon22

 

       たっくさん考えてくださった黒雷鳥サン!
           ドラゴンパパは、
                『こんなに発想が豊かな人はいないぞぉ~face08
                       って言ってましたよicon82

  
Posted by 村井 智子 at 17:42温泉の話。

2007年03月03日

『温泉分析書』を頂きました!

 
 
 『温泉分析書』を頂きました!
 
 1、申請者     旅館 清龍
               代表取締役  ドラゴングランパ

 2、源泉及び湧出地    源泉名   ○○○温泉
                 湧出地   岐阜県高山市名田町5丁目41番1

 3、湧出地における調査及び試験成績   
    1)調査及び試験者        財団法人 岐阜県公衆衛生センター   藤田 ○○
    2)調査及び試験年月日     平成19年2月9日
    3)泉温                31,9  ℃  (調査時における気温 13,5℃、外気)
    4)湧出量              149,5  L/分
    5)知覚的試験           淡黄褐色で澄明であり、わずかな塩味を有し無臭である。
    6)PH値               7,8
    7)ラドン               45,5      
 
 4、試験質における試験成績
    1)試験者              財団法人 岐阜県公衆衛生センター   藤田 ○○
    2)分析終了年月日        平成19年2月22日
    3)知覚的試験           淡黄褐色で澄明であり、わずかな塩味を有し無臭である
    4)密度               0,9995
    5)PH値               7,8 
    6)蒸発残留物           2700  mg/kg
    7)電気伝導率           434,0  mS・/m

 5、 イロイロな表です・・・・・face10icon10   
   
         ココまででも、ただ見ただけでは、チンプンカンプンface03ですよねicon15

 6、泉質    含弱放射能ーナトリウムー塩化物温泉


 

   これが、公けに認められた、温泉分析結果ですicon92

明日は、温泉の名前  (○○○温泉 と記しましたが・・・・)  の発表と、詳しい温泉の泉質をアップしたいと思っていますface02

                   
     
Posted by 村井 智子 at 15:52温泉の話。

2007年03月02日

『建設実施届け』を提出しました。

昨日は、名古屋からO川サンが来ましたicon87
  
ドラゴンパパと打ち合わせ後、市役所に、『建設実施届け』の提出に向かいましたicon61
   
  
  写真、左がO川サンで、右がドラゴンパパですicon10
 市役所の中に入り、3階の道路維持課に向かいましたface06

    
 ココは、2人は何度も通っている場所なんですよface01
 今までにも、いろんな書類を提出したり、話し合いがされてきましたので・・・・face01

今回提出した書類が受理されて建築許可が下りると、晴れて工事の着工が可能となるのですicon12
  
  書類と言っても1枚や2枚ではありませんよぉface06
 ファイルに挟まれたもの全てなんですface08

  どうか、早く受理してくださいface10icon10
    
Posted by 村井 智子 at 16:24ホテル建設 設計の話。

2007年03月01日

車の出入り口。

 
   
   先週頂いたモノですface01
    上は北方向になってまして、真ん中の四角が、ホテルの建物になりますicon26
                   チョット見づらいですねicon15
 ホテルにicon61で入ってくるお客様は、3か所の出入り口を利用していただきますface01

 この写真で言うと、緑色の緑地部分がきれているところですicon26

    ①広小路に面する、商工会議所側
    ②旧41号沿いに面する、保育園側
    ③居酒屋さんの前の南側
             の3か所ですicon10

最初の提案では、①と②の2か所でしたface06
 でも、実際には、②は交通量が多くて、入りつらくface03
     付近の皆様にもご迷惑をかけてしまうおそれもありましたicon10
 そこで、駐車台数は減ってしまうんですが、③も入り口にしたのですface01
 
 ②は消防車や、タンクローリーなどが入るためにも、必要ですので、そのまま入り口としてありますface01

  
Posted by 村井 智子 at 16:03イロイロな話。