スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年02月28日
名前と同じくらい大切なもの・・・・。

昨日は、岐阜から


ソリューションと言うのは
『業務上の問題点の解決や要求の実現を行なうための情報システム』です・・・。
今回は、建設予定ホテルの情報システムの提案・見積もりのためにわざわざみえたんです

システムの中には、
会計システム・予約システム・社内LAN・客室インターネットシステム・カードキーシステム・カードキー&セキュリティーシステム等があります

その説明、見積もりを聞きました

私には、とっても難しいお話ばかりだったので、途中で失礼させていただきましたが・・・・

電話番号、ファックス番号・・・・なかなかピッタリのモノはありませんね・・・・・・・

ホテルの電話番号って、ホテル名と同じくらい大切な顔ですよね

2007年02月27日
やぐら完成!!
やぐらが完成しました

今回は1日半で、出来上がったようです
温泉の時より短期間ですが・・・・・
ご近隣の皆さまには、ご迷惑をおかけいたします

今回は1日半で、出来上がったようです

温泉の時より短期間ですが・・・・・

ご近隣の皆さまには、ご迷惑をおかけいたします

Posted by 村井 智子 at
17:37
│ホテル建設 設備の話。
2007年02月26日
またまたやぐらが・・・・・!
またやぐらが建ち始めました

今回のやぐらは、前回より一回り小さいんです
前回は8メートル×8メートルだったんですが、今回は6メートル×6メートルです
やぐら自体の鉄も、厚みがなく・・・・
掘削するために機械も
チョット小さめ
掘削するための穴も
チョット小さめ
今回のやぐらは、地下水をくみ上げるためのモノなんです
融雪なのに利用する目的です
そして、温泉の源泉の場所は・・・・・・・・

こんな風になっているんですよ


今回のやぐらは、前回より一回り小さいんです

前回は8メートル×8メートルだったんですが、今回は6メートル×6メートルです

やぐら自体の鉄も、厚みがなく・・・・

掘削するために機械も
チョット小さめ

掘削するための穴も
チョット小さめ

今回のやぐらは、地下水をくみ上げるためのモノなんです

融雪なのに利用する目的です

そして、温泉の源泉の場所は・・・・・・・・

こんな風になっているんですよ

Posted by 村井 智子 at
17:12
│ホテル建設 設備の話。
2007年02月25日
最新のホテルの外観予想図。
先日、設計士のO川サンと打ち合わせをしたときに頂いたモノの一部です

商工会議所付近から見た 建設予定のホテルです

まだ、ホテルの色は決まってナイので、雰囲気も多少変わってくるかとは思いますが・・・・

しかも、ホテル名も、ココでは NADA HOTEL となっていますが、まだ決まってナイのです・・・

入り口は、身障者の方用のスロープなども用意してありますよ

大型バスが横付けできるような設計にもなっていまして・・・・




ちゃぼひばどこに使われるかも分かってしまいますね・・・・

そして、昨日も載せた ちゃぼひば ですが、1~2メートル大きい 木 も撮ってみました


大きさが伝わり辛いのですが・・・・・・

2007年02月24日
狙ってます!
この木・・・・・
なんていう名前か知ってますか??
ちゃぼひばって言うんですが・・・・・・
狙ってます
建設予定のホテルの一部に利用したいんです
最初は、『 木 は、季節感のあるものがいいなぁ~』って思っていたんですが・・・・
イロイロと考えるうちに、『葉っぱが落ちて、風に飛ばされて道路を汚したり、虫が来て近所にも迷惑をかけたらいけないなぁ~』と思うようになりました
その点、 ちゃぼひば って、
手入れもそんなに必要ない
木 自体が横に広がって、大きく育つコトはないみたい
虫がつく心配も少ない
枯れ葉などが落ちて、隣近所のご迷惑になるコトもない
私てちの希望通りの 木 なんですよ
しかも、この写真の ちゃぼひば 葉っぱのかたまりのひとつひとつがしっかりしていて・・・
ドラゴングランパ?!(社長です・・
)お奨めの 木 なんです
かなりの年数が経っている 木 のようです

並べて植えるとこんな感じです
なかなか
素敵
でしょ
この 木 よりもう2メートルくらい高い 木 もあるんですが・・・・・
今、どちらにしようか迷っています
いずれにしろ、今年のうちに 根切り をしておかないと・・・・

実際に植えるコトが出来たら、写真をアップしますね
なんていう名前か知ってますか??
ちゃぼひばって言うんですが・・・・・・

狙ってます

建設予定のホテルの一部に利用したいんです

最初は、『 木 は、季節感のあるものがいいなぁ~』って思っていたんですが・・・・

イロイロと考えるうちに、『葉っぱが落ちて、風に飛ばされて道路を汚したり、虫が来て近所にも迷惑をかけたらいけないなぁ~』と思うようになりました

その点、 ちゃぼひば って、
手入れもそんなに必要ない
木 自体が横に広がって、大きく育つコトはないみたい
虫がつく心配も少ない
枯れ葉などが落ちて、隣近所のご迷惑になるコトもない
私てちの希望通りの 木 なんですよ

しかも、この写真の ちゃぼひば 葉っぱのかたまりのひとつひとつがしっかりしていて・・・

ドラゴングランパ?!(社長です・・


かなりの年数が経っている 木 のようです

並べて植えるとこんな感じです

なかなか



この 木 よりもう2メートルくらい高い 木 もあるんですが・・・・・

今、どちらにしようか迷っています

いずれにしろ、今年のうちに 根切り をしておかないと・・・・


実際に植えるコトが出来たら、写真をアップしますね

2007年02月23日
東京のホテル。
先日、ドラゴンパパと泊まった、東京のホテルのお部屋です

建設予定ホテルより、やや料金設定は高いのですが・・・・
素敵な
雰囲気でした
ベットのフレームは特になく、壁と一体型タイプのモノで、壁自体の色は濃い茶色・・・・
天井の照明は、小さなライトなんですが、とっても強い光で・・・・
(意味わかりますかぁ~
説明がド下手ですよね・・・
)
とにかく、感じが良かった
のですよ

テレビ
はモチロン薄型液晶! 最近は、当然のように各部屋に置いてある加湿器
そして、この部屋で最初にビックリしたのは、窓の大きさなんです

窓の大きさを伝えるために、ドラゴンパパも登場
してもらいました・・・・・
真ん中に軸があって、掃除するときは窓全体がひっくりかえる仕組みになっています
なので、いつも綺麗な窓でいられるんです
うちも、このタイプの窓を検討中
です
最後に・・・・さっき、娘の友達ママから
をもらいました
『昨日の、KENサンの提案してるガラスが気になるわぁ~
』
って・・・・・・・
写真を、余分に撮ったので、一緒にアップしておきますね

自分の作品も、挟めるみたいですよ

直射日光は、あんまりお奨めじゃないみたいですが・・・・・
また、いろんなご意見、感想、お待ちしております

建設予定ホテルより、やや料金設定は高いのですが・・・・

素敵な


ベットのフレームは特になく、壁と一体型タイプのモノで、壁自体の色は濃い茶色・・・・

天井の照明は、小さなライトなんですが、とっても強い光で・・・・
(意味わかりますかぁ~


とにかく、感じが良かった



テレビ


そして、この部屋で最初にビックリしたのは、窓の大きさなんです

窓の大きさを伝えるために、ドラゴンパパも登場



真ん中に軸があって、掃除するときは窓全体がひっくりかえる仕組みになっています

なので、いつも綺麗な窓でいられるんです

うちも、このタイプの窓を検討中


最後に・・・・さっき、娘の友達ママから


『昨日の、KENサンの提案してるガラスが気になるわぁ~

って・・・・・・・

写真を、余分に撮ったので、一緒にアップしておきますね


自分の作品も、挟めるみたいですよ


直射日光は、あんまりお奨めじゃないみたいですが・・・・・

また、いろんなご意見、感想、お待ちしております

2007年02月22日
設計会議④
今日も、会社で設計の会議
細かいコトから大きいコトまで、これからたっくさん
決めていかなくてはいけません・・・・・
今日も、いくつかのコトで、もめる
主人と私・・・・・。
名古屋から、わざわざ
来て下さっているO川さん、忙しい打ち合わせの合間に時間を取って、参加してくださるKENさんには、申し訳ナイくらいでした
ゴメンナサイ
私達の考えをしっかり合わせて向かわないといけないなぁ~とつくづく思いました
今日は、KENサンが提案してくださった
素敵
なガラスを紹介しますね

2枚のガラスの中に、和紙をちぎって挟みこんであるんです

どうも、うまく撮れなかったのですが・・・・
和紙だけでなく、好きなもの
を挟んで楽しむコトが出来るのです
木でも、布でも なんでもOK

このガラス、私たちのアツい思いを込めて、ホテルのどこかに使ってみたいなぁ~
もし、興味をお持ちになった方がいたら、ご連絡下さいね
一般の
でも、間仕切りなどで使われてみえる方もいらっしゃるようですよ

細かいコトから大きいコトまで、これからたっくさん


今日も、いくつかのコトで、もめる

名古屋から、わざわざ


ゴメンナサイ

私達の考えをしっかり合わせて向かわないといけないなぁ~とつくづく思いました

今日は、KENサンが提案してくださった




2枚のガラスの中に、和紙をちぎって挟みこんであるんです


どうも、うまく撮れなかったのですが・・・・

和紙だけでなく、好きなもの


木でも、布でも なんでもOK


このガラス、私たちのアツい思いを込めて、ホテルのどこかに使ってみたいなぁ~

もし、興味をお持ちになった方がいたら、ご連絡下さいね

一般の


Posted by 村井 智子 at
15:04
│ホテル建設 設計の話。
2007年02月21日
昨夜、宿泊したホテルのロビーです。
朝、ホテルからアップしようとしてもナカナカ出来なかった
ロビーの写真です

オレンジのライトがとっても
素敵
じゃないですか??
建設予定ホテルのロビー・・・・まだどんな感じになるか分かりませんが、こんな雰囲気も素敵ですよね


オレンジのライトがとっても


建設予定ホテルのロビー・・・・まだどんな感じになるか分かりませんが、こんな雰囲気も素敵ですよね

2007年02月21日
東京のホテルに泊まりました。
昨日から、1泊で東京に来ています
今回、宿泊ホテルを探すにあたっては、イロイロ調べてみました
ですが・・・・・この時期、大学受験のシーズンで、大変混み合ってます
羨ましい限りです・・・・・
高山だったら、この時期シーズンオフで静かな
毎日を過ごしてますもん・・・・・・・
このホテルはJR東日本の系列のホテルなんです。
ビジネスホテルというよりは、シティホテル・・・結婚式場や、レストランもいくつも持ってますので、私たちの建設予定のホテルとはチョット違う・・・
でも、とれなかったんですよぉ~
でも、ビジネスホテルにはない、温かい
接客を感じるコトもできました
そして、ホテルに入ってすぐのロビーがナカナカ いい感じ
でした
ロビーの写真がアップ出来ないので・・・・・
帰ってからアップします

今回、宿泊ホテルを探すにあたっては、イロイロ調べてみました

ですが・・・・・この時期、大学受験のシーズンで、大変混み合ってます

羨ましい限りです・・・・・

高山だったら、この時期シーズンオフで静かな


このホテルはJR東日本の系列のホテルなんです。
ビジネスホテルというよりは、シティホテル・・・結婚式場や、レストランもいくつも持ってますので、私たちの建設予定のホテルとはチョット違う・・・

でも、とれなかったんですよぉ~

でも、ビジネスホテルにはない、温かい


そして、ホテルに入ってすぐのロビーがナカナカ いい感じ


ロビーの写真がアップ出来ないので・・・・・

帰ってからアップします

2007年02月20日
『おもてなし研修会』
昨日は、高山市が主催するおもてなし研修会に参加してきました
身体の不自由な人が求める接遇とその対処というテーマで、約3時間にわたる研修が行われました
まず、実際に車いすを使用されている女性講師の方の講演、質疑。
その後、バリアフリー化を推進した京王プラザホテルの企画責任者でいらっしゃっる講師の方からの講演、質疑。
どちらの質疑でも、いろんな発言があり、同業者の私もとても参考になるものばかりでした
その後、実技研修がありました
車いすに乗ってらっしゃる方を3人で高い段差から移動してさしあげる実演風景です

実際に車いすに乗って、段差を越えたり、押してあげての移動の実演風景です

目の不自由な方を誘導してさしあげる場合の実演風景です
私も、実際いくつか体験させていただきました
法律では認められている2センチの段差の恐さを知りましたし、目の不自由な方を案内する場合のポイントも教えていただきました
3時間がアッという間で、とっても有意義な時間を過ごすことが出来ました
でも、最終的に感じたことは・・・・
体の不自由な人だからと言って構えてむかうのではなく、さりげない心使いで接するコトが最高のおもてなしなんだなぁ~!
というコトでした
最後に、個人的に講師の方に質問をするコトもできて、とっても勉強になる研修会となりました
こういった経験を生かせるように、がんばらなくっちゃ

身体の不自由な人が求める接遇とその対処というテーマで、約3時間にわたる研修が行われました

まず、実際に車いすを使用されている女性講師の方の講演、質疑。
その後、バリアフリー化を推進した京王プラザホテルの企画責任者でいらっしゃっる講師の方からの講演、質疑。
どちらの質疑でも、いろんな発言があり、同業者の私もとても参考になるものばかりでした

その後、実技研修がありました

車いすに乗ってらっしゃる方を3人で高い段差から移動してさしあげる実演風景です

実際に車いすに乗って、段差を越えたり、押してあげての移動の実演風景です

目の不自由な方を誘導してさしあげる場合の実演風景です

私も、実際いくつか体験させていただきました

法律では認められている2センチの段差の恐さを知りましたし、目の不自由な方を案内する場合のポイントも教えていただきました

3時間がアッという間で、とっても有意義な時間を過ごすことが出来ました

でも、最終的に感じたことは・・・・
体の不自由な人だからと言って構えてむかうのではなく、さりげない心使いで接するコトが最高のおもてなしなんだなぁ~!
というコトでした

最後に、個人的に講師の方に質問をするコトもできて、とっても勉強になる研修会となりました

こういった経験を生かせるように、がんばらなくっちゃ

2007年02月19日
段差・・・・!
この写真では、チョット見辛いかもしれませんが・・・・・

うちの旅館のお部屋のトイレの入り口なんです

かなりの段差があるんですよ

と言っても、築36年の建物です



モチロン、 毎年のように改装したりして、手入れはしておりますし、現在も、たくさんの方々に利用していただいております




そして、問題はココです

トイレの中に入る段差がナイのは、当たり前

説明がし辛いのですが、この写真で言うと、スリッパの厚底分が下がっていますよね・・。
その段差もなくしていく設計をして頂いてます

私は、
『水とか溢れちゃったら、すぐ水浸しになるんじゃない??』
なんて思いますが

そこは、主人のこだわり


なんでも、昔、そういう所で転んじゃったらしい


また、建物が実際に建ってから、分かるようにお話させてください

Posted by 村井 智子 at
11:05
│ホテル建設 設備の話。
2007年02月18日
市民時報・・・・その後。

市民時報の



その間に、イロイロな声をかけていただきました

『見たよぉ~

『すごいなぁ~

『がんばってなぁ~

『温泉に、入らせてなぁ~

等など・・・・・

こう思うと、市民時報さんってホントに地域密着型新聞


年配の方の中には、
『市民時報はおくやみの欄から見とる

な~んて方もいらっしゃいますが、とにかく愛されている新聞です

そういえば、私も4年ほど前に、リレー随筆も書いたコトあったなぁ~

建設予定のホテルも、みなさんに愛されるようなホテルであったらいいなぁ~と思っています

2007年02月17日
トイレ。
建設計画中の1階のトイレの図面です

小さくて分かりつらいかもしれませんが、
身障者用・男性・女性の三つに分かれています

身障者用には、ベビーシート
ベビーチェアー
車椅子対応トイレ
オストメイト専用
が設計されています

あまり広いスペースが取れないので、設計士さんも、困ってました・・・・

高山は、特に、誰にもやさしいまちづくり条例があるので、公共施設もこういった造りになってくるようですね

建物だけでなく、住んでいる私達も、誰にも優しくならないといけませんね

Posted by 村井 智子 at
11:09
│ホテル建設 設計の話。
2007年02月16日
建物の窓にある三角マークのこと。
皆さんは、建物の窓でよく見る赤い三角マークのコトはご存知でしょうか・・・・・
私は、昨日初めて知ったものですから、人に言いたくって仕方がナイ
アレは・・・・火災時に消防隊がはしご車を使って、建物に侵入するための目印なのです!
ですから、あの三角マークのある内部には、物を置いてはいけないのです
ガラスは他のガラスと同じですので、特に割れやすいモノをと言うコトはないようですが・・・
建築基準法で、マークをつける窓は、高さは3階以上31メートルと決められています
なぜかと言うと、はしご車が届くのが31メートルくらいまでだからです
建物に非常用エレベーターがあれば、マークはつけなくていい事になっています
私も、時間のあるときは、設計士さんのお話をなるべく聞くようにしているのですが、とにかく、
『へぇ~
』
『そうなんだぁ~
』
『なんでぇ~?!
』
と言うコトばかりなんです
当たり前の話かもしれませんが、ココにも、たまに載せたいと思っています

西側、上空から見たホテルです

私は、昨日初めて知ったものですから、人に言いたくって仕方がナイ

アレは・・・・火災時に消防隊がはしご車を使って、建物に侵入するための目印なのです!

ですから、あの三角マークのある内部には、物を置いてはいけないのです

ガラスは他のガラスと同じですので、特に割れやすいモノをと言うコトはないようですが・・・

建築基準法で、マークをつける窓は、高さは3階以上31メートルと決められています

なぜかと言うと、はしご車が届くのが31メートルくらいまでだからです

建物に非常用エレベーターがあれば、マークはつけなくていい事になっています

私も、時間のあるときは、設計士さんのお話をなるべく聞くようにしているのですが、とにかく、
『へぇ~

『そうなんだぁ~

『なんでぇ~?!

と言うコトばかりなんです

当たり前の話かもしれませんが、ココにも、たまに載せたいと思っています

西側、上空から見たホテルです

Posted by 村井 智子 at
15:28
│ホテル建設 設備の話。
2007年02月15日
設計会議③
今日は、設計会議・・・・
と言っても、私なしでは、もう、何十回も会議?!しているんですが・・・・・
今日も、名古屋からO川さんと、高山のKENさんが来てくださいまして、イロイロお話を伺い、相談しました
説明してくださるO川さんの手
です
彼は
独身
の2枚目
設計士さんなんですよ
本人の了解が取れましたら、また写真を載せたいと思っております

この大きな設計の用紙が40~50枚もあって、何にもわからない私はただただビックリ
設計士さんの細かいお仕事に感心してました・・・・・

と言っても、私なしでは、もう、何十回も会議?!しているんですが・・・・・

今日も、名古屋からO川さんと、高山のKENさんが来てくださいまして、イロイロお話を伺い、相談しました

説明してくださるO川さんの手


彼は




本人の了解が取れましたら、また写真を載せたいと思っております

この大きな設計の用紙が40~50枚もあって、何にもわからない私はただただビックリ

設計士さんの細かいお仕事に感心してました・・・・・

Posted by 村井 智子 at
19:05
│ホテル建設 設計の話。
2007年02月14日
禁煙or喫煙
今、タバコを吸う人ってへりましたよねぇ~
都会へ行けば、道路上でも、吸う場所が限られてますし、イロイロな予約でも、禁煙ルームや、禁煙スペースの指定が、驚く
ほど増えてますもんね・・・・
建設予定のホテルでも、禁煙フロアーを作ることを考えています
『ロビーも禁煙に
』
と言うような声もありますが、そこは、検討中です
うちの旦那サマ
は愛煙家でして

困ったもんです

今日は、予想模型を、真上から見たところです
マッチ箱を乗せてある建物は、郵便局
緑の丸いものを乗せてある建物は、商工会議所です

都会へ行けば、道路上でも、吸う場所が限られてますし、イロイロな予約でも、禁煙ルームや、禁煙スペースの指定が、驚く



建設予定のホテルでも、禁煙フロアーを作ることを考えています

『ロビーも禁煙に

と言うような声もありますが、そこは、検討中です

うちの旦那サマ



困ったもんです

今日は、予想模型を、真上から見たところです

マッチ箱を乗せてある建物は、郵便局

緑の丸いものを乗せてある建物は、商工会議所です

2007年02月13日
市民時報。
市民時報に載せて頂きました

夕方から、友達がおめでとぉ~
を送ってくれます


うれしい
コトです・・・・。
今朝は、子供達をそれぞれ送りだした後
一人、掃除機をかけながら、
涙が出てきてしまいました

感極まってしまいました
みんなからのあたたかい
・・・・うれしかったぁ~!
『がんばって
』
『体にきをつけて
』
『温泉入らせて
』
イロイロでしたが、とってもとってもうれしかったです・・・・


この場を借りて、ありがとぉ~~~~!!!

でも、実はこの市民時報、我が家には、まだ配達されてないんですよねぇ~
私の住む地域は、市民時報は、翌朝の朝刊と一緒に配達されているんです
しかも、今日は、新聞がお休みなので・・・・・・・

市民時報さん、取り上げてくださってありがとうございました

夕方から、友達がおめでとぉ~




うれしい

今朝は、子供達をそれぞれ送りだした後

一人、掃除機をかけながら、





みんなからのあたたかい

『がんばって

『体にきをつけて

『温泉入らせて

イロイロでしたが、とってもとってもうれしかったです・・・・



この場を借りて、ありがとぉ~~~~!!!
でも、実はこの市民時報、我が家には、まだ配達されてないんですよねぇ~

私の住む地域は、市民時報は、翌朝の朝刊と一緒に配達されているんです



市民時報さん、取り上げてくださってありがとうございました

2007年02月12日
エントランス周り・・・・・・
これは、予想模型のエントランス周りです







この庇(ひさし)の工事だけでも、すごい


でも




Posted by 村井 智子 at
11:40
│ホテル建設 設計の話。
2007年02月11日
温泉源泉名・・・・。
昨日、発表
しちゃったんですが・・・・

もちろん正式な認定はまだです
でも、知り合いの方でも、温泉が出るか心配してくださっていて
、あのやぐらがなくなってからも、
『どうしたんやぁ~、出んかったんかぁ~!!』
って、心配してくださったり
・・・
で、ココで
1番
に発表しちゃったんですが

そうそう、ホテル名もまだ決まってナイのですが、このお湯の源泉名も、3週間のうちに決めなくてはいけないのです・・・。
この辺で言うと、
グリーンホテルさん・・・・・・・・飛騨高山温泉天領の湯
花扇・別邸いいやまさん・・・・神代の湯
クアアルプさん・・・・・・・・・・・越後温泉
イロイロありますね
今、我が家でも、検討中です
検査に立ち会った人達・・・・


もちろん正式な認定はまだです

でも、知り合いの方でも、温泉が出るか心配してくださっていて

『どうしたんやぁ~、出んかったんかぁ~!!』
って、心配してくださったり


で、ココで




そうそう、ホテル名もまだ決まってナイのですが、このお湯の源泉名も、3週間のうちに決めなくてはいけないのです・・・。
この辺で言うと、
グリーンホテルさん・・・・・・・・飛騨高山温泉天領の湯
花扇・別邸いいやまさん・・・・神代の湯
クアアルプさん・・・・・・・・・・・越後温泉
イロイロありますね

今、我が家でも、検討中です

検査に立ち会った人達・・・・

2007年02月10日
発表しちゃいます!!!
昨日のブログで、
保健所関係の方がみえて立ち入り検査を・・・・
と、書きました
そこで、私達もやっと、
『温泉が出ました!!』
って発表できると思っていたのですが・・・・・・・


昨日の立ち入り検査をしてから、温泉成分を認定してもらうまでには、ナ
ナント3週間近くかかる
と言うコトなんです


ガックリです・・・・・・・・
でも、昨日の検査の様子をお知らせしますね
掘削現場に行くと、生ぬるいお湯(まだ温泉と言えないので・・・・
)がジャージャー流れています

温泉成分を認定してくださるのは

と言う県指定の検査機関です
ホームページを見ると・・・・「県民の環境と生命を守る」をモットーに、美しい自然環境、暮らしやすい生活環
境と、尊い生命を守っていくために、(財)岐阜県公衆衛生検査センターは、県・市
町村・旧センターの3者が力を合わせて設立した試験・研究機関です。
となってます
そちらから、2人の若い
検査官さんが見えまして、2時間以上かけて、イロイロ検査されて行きました

検査官さんは、お湯が流れる量を測定したり、顕微鏡で見たり、臭いをかいだりしてました
で、正式な温泉認定は3週間後なんですが・・・・・・
この際、宣言しちゃいます
『温泉が出たぁ~!』
みなさんに入って頂くには、チョットあっためなきゃいけませんね
温泉成分については、検査の結果が分かり次第、ココでお知らせしますね
昨日は、○日新聞サンと○○時報サンがみえてたんで、近いうちにそちらでも発表があると思います


保健所関係の方がみえて立ち入り検査を・・・・
と、書きました

そこで、私達もやっと、
『温泉が出ました!!』
って発表できると思っていたのですが・・・・・・・



昨日の立ち入り検査をしてから、温泉成分を認定してもらうまでには、ナ





ガックリです・・・・・・・・

でも、昨日の検査の様子をお知らせしますね

掘削現場に行くと、生ぬるいお湯(まだ温泉と言えないので・・・・



温泉成分を認定してくださるのは
と言う県指定の検査機関です

ホームページを見ると・・・・「県民の環境と生命を守る」をモットーに、美しい自然環境、暮らしやすい生活環
境と、尊い生命を守っていくために、(財)岐阜県公衆衛生検査センターは、県・市
町村・旧センターの3者が力を合わせて設立した試験・研究機関です。
となってます

そちらから、2人の若い


検査官さんは、お湯が流れる量を測定したり、顕微鏡で見たり、臭いをかいだりしてました

で、正式な温泉認定は3週間後なんですが・・・・・・
この際、宣言しちゃいます

『温泉が出たぁ~!』
みなさんに入って頂くには、チョットあっためなきゃいけませんね

温泉成分については、検査の結果が分かり次第、ココでお知らせしますね

昨日は、○日新聞サンと○○時報サンがみえてたんで、近いうちにそちらでも発表があると思います


