スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年01月31日
なぜ、1007メートルまで掘ったのか。
『今、どれくらい掘っとるのぉ~?』
よく聞かれる質問です
先日のブログの中でも書きましたが、1007メートルまで掘削して、現在は、掘削した管のお掃除中
昨日、やっと汚れた水が出なくなってきたそうです。
これから、成分の検査を保健所にお願いするところです
なぜ、1007メートルまで掘削したのか・・・・
1007メートル地点にいい地盤がある・・と言うわけではありません
ただ、単に、掘り進める機械の先端部分の寿命がきていたから、ココで作業を中止したと言うコトなのです。
もちろん、もっと掘削のために費用を出せば、いくらでも
掘り進めていただけるとは思いますが、このあたりの地盤はこれ以上掘っても、そんなにいい地盤にたどり着けないらしいのです。

コレが1007メートル地点まで掘り進んで、寿命を全うした器具です
もちろん、これだけじゃなく、何個も付け替えて掘り進んだんですよ!
隅っこの凹凸がなくなってるのが、お分かりになるでしょうか・・。
このまま、この限界がきている器具を使って掘り進めると、いつか、この器具が外れてしまって、この先ズ~~~ット、1キロも地下の管の底で眠らせてしまう・・・・・コトになってしまうようです。
よく聞かれる質問です

先日のブログの中でも書きましたが、1007メートルまで掘削して、現在は、掘削した管のお掃除中

昨日、やっと汚れた水が出なくなってきたそうです。
これから、成分の検査を保健所にお願いするところです

なぜ、1007メートルまで掘削したのか・・・・
1007メートル地点にいい地盤がある・・と言うわけではありません

ただ、単に、掘り進める機械の先端部分の寿命がきていたから、ココで作業を中止したと言うコトなのです。
もちろん、もっと掘削のために費用を出せば、いくらでも

コレが1007メートル地点まで掘り進んで、寿命を全うした器具です

もちろん、これだけじゃなく、何個も付け替えて掘り進んだんですよ!
隅っこの凹凸がなくなってるのが、お分かりになるでしょうか・・。
このまま、この限界がきている器具を使って掘り進めると、いつか、この器具が外れてしまって、この先ズ~~~ット、1キロも地下の管の底で眠らせてしまう・・・・・コトになってしまうようです。
2007年01月30日
まだまだ名前、募集中!!!
今日、遠く離れたところに住む、懐かしい人たちと話しました
学生時代に知り合った人たちです・・・。楽しかったぁ~、うれしかったぁ~
遠くに住む友達とは、最近は年賀状だけのやりとりで声を聞くのも10年ぶりって人も・・・
その友達に、チョットお願いするコトがあって・・・・その会話の中で出てきたのですが・・・・
ホテルの名前のコトです・・・・・。
みんなとっくに決まってる・・と思っているみたいなんですが・・・・・・・・・・
実はまだ決まってないのですぅ~
イロイロ私も意見は出したのですが、全て却下
例えば・・・・
スパックス・・・(温泉が出なかったらどうするんやぁ~)
ホーミング・・・(洗剤みたいやぁ~)
ラクールユ・・・(
ホテルみたいやぁ~)
ルーセント・・・(名古屋のビルそのものやぁ~)
などなど・・・・。
でも、なかなか難しいんですよぉ~
夏頃までには決めなきゃいけないんですが・・・・・
いい名前があったら、ぜひぜひ教えて下さいね!

商工会議所、屋上から見た感じです・・・・。

学生時代に知り合った人たちです・・・。楽しかったぁ~、うれしかったぁ~

遠くに住む友達とは、最近は年賀状だけのやりとりで声を聞くのも10年ぶりって人も・・・

その友達に、チョットお願いするコトがあって・・・・その会話の中で出てきたのですが・・・・

ホテルの名前のコトです・・・・・。
みんなとっくに決まってる・・と思っているみたいなんですが・・・・・・・・・・
実はまだ決まってないのですぅ~

イロイロ私も意見は出したのですが、全て却下

例えば・・・・
スパックス・・・(温泉が出なかったらどうするんやぁ~)
ホーミング・・・(洗剤みたいやぁ~)
ラクールユ・・・(

ルーセント・・・(名古屋のビルそのものやぁ~)
などなど・・・・。
でも、なかなか難しいんですよぉ~


いい名前があったら、ぜひぜひ教えて下さいね!

商工会議所、屋上から見た感じです・・・・。
2007年01月29日
女性専用のモノ・・・。
建設予定のホテル、観光目的のお客様とビジネスでみえるお客様が、半分づつくらいかなぁ、と考えています
ですから、男性のお客様が多くなるような気がするのですが・・・。
でも、今の世の中、女性専用のモノがとっても多くなってきましたよね
女性専用車両・女性専用外来・女性専用引越し・・・・・。
ホテルでも、女性専用フロアーがあったりしますよね・・・・。

例えば・・・・・・
女性専用のフロアーの1室でも、他のフロアーと1室と違うモノ(アメニティー?!)があるんです。
この写真の中で言うと、ドライヤーと鏡です。
女性専用フロアーのドライヤーは、マイナスイオンが出るタイプになってます
鏡は、開くと三面鏡になるように、配慮されているんです。
他には、シャンプー、リンスなどが違ったり、フロアー全体の雰囲気が優しいものだったりするんですね。
こういった点についても、相談していきます。
何か、ご意見があればお知らせください
教えてください

ですから、男性のお客様が多くなるような気がするのですが・・・。
でも、今の世の中、女性専用のモノがとっても多くなってきましたよね

女性専用車両・女性専用外来・女性専用引越し・・・・・。
ホテルでも、女性専用フロアーがあったりしますよね・・・・。
例えば・・・・・・
女性専用のフロアーの1室でも、他のフロアーと1室と違うモノ(アメニティー?!)があるんです。
この写真の中で言うと、ドライヤーと鏡です。
女性専用フロアーのドライヤーは、マイナスイオンが出るタイプになってます

鏡は、開くと三面鏡になるように、配慮されているんです。
他には、シャンプー、リンスなどが違ったり、フロアー全体の雰囲気が優しいものだったりするんですね。
こういった点についても、相談していきます。
何か、ご意見があればお知らせください


2007年01月28日
鉄筋と鉄骨の違いについて・・・。
簡単に言うと・・・・
鉄筋コンクリート造は、柱や梁などの大事な部分が鉄筋の入った、コンクリートでできているものをいいます。
鉄骨造は主要構造部が鉄の柱でできているものをいいます。
また、
鉄筋コンクリート造は“石”でできている。
鉄骨造は“鉄”でできている
と言ってもいいようです。
例えば、そう考えるとき、(あってはならないコトですが
)火災が起きたとき“鉄”と“石”ではどちらが強いでしょう・・・・。
“鉄”は堅くて強いイメージがありますが、火災のような高温状態では溶けて液体になってしまいます。
“石”はちょっとやそっとの高温で溶けるとはかんがえられません。
もちろん、重さの面から考えれば、“鉄”のほうが、“石”より軽いわけですし・・・・・。
ただ、私達が建設を予定しているホテルの高さは9階ですから、そんなに高層ではナイので、重さの面から考える必要はナイようです。
また、工期も、鉄筋のほうが長くなってしまいますし、費用も鉄筋造の方が高くなります。
でも、私達は、とにかく(遮音性も鉄筋のほうが高いようですし・・・・・
)、過ごしやすい・快適なホテルを目指したくて、鉄筋を選びました。

東側から見たホテルの完成予想模型です。
鉄筋コンクリート造は、柱や梁などの大事な部分が鉄筋の入った、コンクリートでできているものをいいます。
鉄骨造は主要構造部が鉄の柱でできているものをいいます。
また、
鉄筋コンクリート造は“石”でできている。
鉄骨造は“鉄”でできている
と言ってもいいようです。
例えば、そう考えるとき、(あってはならないコトですが

“鉄”は堅くて強いイメージがありますが、火災のような高温状態では溶けて液体になってしまいます。
“石”はちょっとやそっとの高温で溶けるとはかんがえられません。
もちろん、重さの面から考えれば、“鉄”のほうが、“石”より軽いわけですし・・・・・。
ただ、私達が建設を予定しているホテルの高さは9階ですから、そんなに高層ではナイので、重さの面から考える必要はナイようです。
また、工期も、鉄筋のほうが長くなってしまいますし、費用も鉄筋造の方が高くなります。
でも、私達は、とにかく(遮音性も鉄筋のほうが高いようですし・・・・・


東側から見たホテルの完成予想模型です。
Posted by 村井 智子 at
15:13
│ホテル建設 設備の話。
2007年01月27日
今日、見てきたコト・・・・・。
さっき、温泉掘削現場に行ってみました。
作業員の方は3人、仕事をしてみえました。

掘削作業は、今のところ終了しています。
今日は、温泉を掘削している管(直径20センチくらいでしょうか・・・)の掃除をしてみえました。
写真で出ている水(生ぬるい感じですが
)は、その管を掃除して出てきたもので、半分くらいは地中からの水分も入っています。
管の中に、強い勢いのあるエアーと水を入れて、洗浄しているのです。
管は、なんせ1007メートルもありますから、それを洗浄することは、とっても大変な作業なのです・・・・。
管が洗浄されてから、正確な温泉の成分の特定に入ります。それも、1週間くらいかかるようですよ
作業員の方は3人、仕事をしてみえました。

掘削作業は、今のところ終了しています。
今日は、温泉を掘削している管(直径20センチくらいでしょうか・・・)の掃除をしてみえました。
写真で出ている水(生ぬるい感じですが

管の中に、強い勢いのあるエアーと水を入れて、洗浄しているのです。
管は、なんせ1007メートルもありますから、それを洗浄することは、とっても大変な作業なのです・・・・。
管が洗浄されてから、正確な温泉の成分の特定に入ります。それも、1週間くらいかかるようですよ

2007年01月26日
掘削状況。
最近、友達などに会うと、
『温泉出た
???』
などと、よく聞かれます・・・。
私もそうでしたが、温泉って、
ず~~っと掘っていくと、あるとき、その瞬間に湧き出る
じわじわと湧いてくる
みたいなイメージがありますよね。
でも、そうではないんです。
ず~~っとある程度まで掘削して、そこまでの間で温泉成分の出そうな地盤を探す
と言った感じなのです・・・・。
うまく説明できませんが・・・・ゴメンナサイ
ただ、うちの場合は、現在は1007メートルまで掘削しました。ココで、一旦、掘削は中止です。
そして、1007メートルの間で、一番いい地盤を確認しているところです。
その作業も大変なものなのですが・・・・・・。
その成分を、保健所に持って行って、温泉成分であると確認されて、初めて温泉が出たと言うコトになるのです。
このお知らせは来月に出来ればなぁ~と願って
います。
その時は真っ先にココでお知らせしたい
です!

温泉掘削の機械です。
『温泉出た


などと、よく聞かれます・・・。
私もそうでしたが、温泉って、
ず~~っと掘っていくと、あるとき、その瞬間に湧き出る

じわじわと湧いてくる

みたいなイメージがありますよね。
でも、そうではないんです。
ず~~っとある程度まで掘削して、そこまでの間で温泉成分の出そうな地盤を探す

と言った感じなのです・・・・。
うまく説明できませんが・・・・ゴメンナサイ

ただ、うちの場合は、現在は1007メートルまで掘削しました。ココで、一旦、掘削は中止です。
そして、1007メートルの間で、一番いい地盤を確認しているところです。
その作業も大変なものなのですが・・・・・・。
その成分を、保健所に持って行って、温泉成分であると確認されて、初めて温泉が出たと言うコトになるのです。
このお知らせは来月に出来ればなぁ~と願って

その時は真っ先にココでお知らせしたい

温泉掘削の機械です。
2007年01月25日
設計会議①
昨日は、私達夫婦、設計監修をしてくださるケンさん、名古屋から、設計士のO川さん、設備担当のN村さん、営業のK本さんと建物自体の大きさなどの打ち合わせをするために(何故、遠いホテルまで行ったのか・・・・それは、私達夫婦のわがままです・・・
) 片道4時間もかけての会議でした。
昨日、決まったことは、建物の細寸、設備詳細です。
やっぱり、普通の部屋で話すのと違い、具体的な大きさが(特に素人の私には
)よく分かったので、時間はかかりましたし、皆さんを巻き込んでしまいましたが行った甲斐がありました。
何より、設計士さん達と、こんなにお話できる機会は無かったので、(主人は別ですが・・。)とてもいい時間を過ごせました。
これから、設計詳細に入っていきます。
出来上がりは、約1か月後の予定です。楽しみです

昨日、決まったことは、建物の細寸、設備詳細です。
やっぱり、普通の部屋で話すのと違い、具体的な大きさが(特に素人の私には

何より、設計士さん達と、こんなにお話できる機会は無かったので、(主人は別ですが・・。)とてもいい時間を過ごせました。
これから、設計詳細に入っていきます。
出来上がりは、約1か月後の予定です。楽しみです

Posted by 村井 智子 at
14:02
│ホテル建設 設計の話。
2007年01月24日
行ってきました!
今日は、設計士さん、設備担当の方と一緒に打ち合わせ&研修???
賢一さん・朗さん・野村さん・康司さんお疲れ様でした
22:20に高山着・詳しくは明日・・・
おやすみなさい。
賢一さん・朗さん・野村さん・康司さんお疲れ様でした
22:20に高山着・詳しくは明日・・・
おやすみなさい。

Posted by 村井 智子 at
23:00
│ホテル建設 設計の話。
2007年01月23日
ホテル見学。
私達夫婦、(前にもお話しましたが)旅館業をしておりますので、家族で出掛ける時も、宿泊するところは旅館がほとんどでした。他の旅館さんを参考にさせて頂いたりしていました。
それが、この建設を計画するようになってからは、ビジネスホテルに宿泊したりするようになりました。
これまでも、岐阜、大垣、東京、金沢、富山、高岡・・・・・・・。
怪しげに、寸法を測ったり、他の部屋をチョット覗いたり(もちろん、誰も使ってない部屋ですよ!)・・・。
それにしても、イロイロなタイプがありまして・・・・・。
明日は、設計士サンも交えて、北陸のあるホテルを見に行ってきま~す。
それが、この建設を計画するようになってからは、ビジネスホテルに宿泊したりするようになりました。
これまでも、岐阜、大垣、東京、金沢、富山、高岡・・・・・・・。
怪しげに、寸法を測ったり、他の部屋をチョット覗いたり(もちろん、誰も使ってない部屋ですよ!)・・・。
それにしても、イロイロなタイプがありまして・・・・・。
明日は、設計士サンも交えて、北陸のあるホテルを見に行ってきま~す。

2007年01月22日
ホテル、旅館のアメニティーグッズ。
皆さんもイロイロなところへ旅されていると思いますが・・・・。
旅館のアメニティーグッズについてどう思われますか?
私は、女性として、自分が必要なモノは当然持って旅をする(自分に合ったモノは持ち歩くと思うのですが・・・)ので、必要最低限のモノが備わっていれば充分だと思っているのです。
中には、化粧水、乳液、石鹸も何個も置いてある宿泊施設もありますよね・・・・。
バスタオル、寝巻き(浴衣)は持って旅するのも大変なので、置いてあれば助かる♪
化粧品関係、ドライヤーなんかは、個人の趣味があるから、無くてもいいんじゃないかと個人的には思っています。
私が、宿泊施設(特にホテル)にあったらうれしいと思うものは、加湿器です。
特に、冬場なんか、廊下を歩くだけでも、静電気が体中にたまってしまって、エレベーターのボタンを押しただけで バチッ とくることありますよね・・・。
体を拭いて、ベタベタのバスタオルも、朝には乾いてしまっているってコトありますよね・・・。
ですから、加湿器、ドライヤーは各部屋に置いてなくても、貸し出ししてくれると有り難いと、いつも思っています。
皆さん、コレがあって良かったぁ~!なんて経験があったら教えてください!

関係ないですが・・・・これは、ホテル西側から見た図です。
旅館のアメニティーグッズについてどう思われますか?
私は、女性として、自分が必要なモノは当然持って旅をする(自分に合ったモノは持ち歩くと思うのですが・・・)ので、必要最低限のモノが備わっていれば充分だと思っているのです。
中には、化粧水、乳液、石鹸も何個も置いてある宿泊施設もありますよね・・・・。
バスタオル、寝巻き(浴衣)は持って旅するのも大変なので、置いてあれば助かる♪
化粧品関係、ドライヤーなんかは、個人の趣味があるから、無くてもいいんじゃないかと個人的には思っています。
私が、宿泊施設(特にホテル)にあったらうれしいと思うものは、加湿器です。
特に、冬場なんか、廊下を歩くだけでも、静電気が体中にたまってしまって、エレベーターのボタンを押しただけで バチッ とくることありますよね・・・。
体を拭いて、ベタベタのバスタオルも、朝には乾いてしまっているってコトありますよね・・・。
ですから、加湿器、ドライヤーは各部屋に置いてなくても、貸し出ししてくれると有り難いと、いつも思っています。
皆さん、コレがあって良かったぁ~!なんて経験があったら教えてください!

関係ないですが・・・・これは、ホテル西側から見た図です。
2007年01月21日
施工業者を選ぶまで・・・・。
今日は、施工業者を選ぶまでのコトを書きたいと思います。
今回のホテル建設の話が出てきて、すぐに何軒かの業者サンがいろんなプランを持ち寄ってくださいました。(5~6軒くらいでしょうか・・・。)
どこの業者サンも、その会社独自のプランを出して下さって、とても勉強になるものばかりでした。
でも、施工していただく業者サンは一つだけ・・・・そこで最後は、2軒の業者サンに絞り、いろんな面から考えさせていただきました。
最後の2軒の業者サンは、とても信頼できる設計士サンがみえて、どちらにお願いしてもきっと素晴らしい建物ができる、信頼の置ける業者サンでした。
この2軒の大きな違いは、
建物の造りの差(鉄筋か鉄骨か・・・)。
暖房設備の差。
でした。
我が家では、たとえ工期が長くなってしまっても、将来的にもしっかりとした、階段などの音も響かないであろう鉄筋製を選んだのです。
それが、株式会社 大林組 サンなのです。
高山の設計士サンにもお力を頂き、現在は細かい設計をしているところです。
この設計書(プラン説明)は、

とっても、しっかりしたもので、(全くの主婦の・・・・)私でも分かりやすいモノです。
ただ、これから出来る設計図は、私なんかが見てもとても理解できないモノらしいのですが・・・・。
この工事をお願いしている設計士サンが設計を担当した建物の記事が、20日の中日新聞に載っていました。
今回のホテル建設の話が出てきて、すぐに何軒かの業者サンがいろんなプランを持ち寄ってくださいました。(5~6軒くらいでしょうか・・・。)
どこの業者サンも、その会社独自のプランを出して下さって、とても勉強になるものばかりでした。
でも、施工していただく業者サンは一つだけ・・・・そこで最後は、2軒の業者サンに絞り、いろんな面から考えさせていただきました。
最後の2軒の業者サンは、とても信頼できる設計士サンがみえて、どちらにお願いしてもきっと素晴らしい建物ができる、信頼の置ける業者サンでした。
この2軒の大きな違いは、
建物の造りの差(鉄筋か鉄骨か・・・)。
暖房設備の差。
でした。
我が家では、たとえ工期が長くなってしまっても、将来的にもしっかりとした、階段などの音も響かないであろう鉄筋製を選んだのです。
それが、株式会社 大林組 サンなのです。
高山の設計士サンにもお力を頂き、現在は細かい設計をしているところです。
この設計書(プラン説明)は、

とっても、しっかりしたもので、(全くの主婦の・・・・)私でも分かりやすいモノです。
ただ、これから出来る設計図は、私なんかが見てもとても理解できないモノらしいのですが・・・・。
この工事をお願いしている設計士サンが設計を担当した建物の記事が、20日の中日新聞に載っていました。
2007年01月20日
住民説明会。
12月1日、夜7時から建設予定地の近くの『商工会議所』で、近隣 住民説明会を行いました。

近隣の町内の回覧板に、開催のお知らせを載せ、近所の方にはご挨拶に伺いました。
当日は、建設施工業者の設計士さん、名古屋支店の支店長さん、うちの家族が応対しました。
近隣からは、ご近所の皆さんや、近隣の町内会長さんがわざわざ来てくださいました。
この時に、建物の大きさや工事期間などを説明し、みなさんからのご質問にもお答えしました。

まだ、未定、検討中の部分もあって、全てにお答えできなかったことは申し訳なかったです。
また、工事が始まる頃に、第2回目の説明会も予定しております。
近隣の町内の回覧板に、開催のお知らせを載せ、近所の方にはご挨拶に伺いました。
当日は、建設施工業者の設計士さん、名古屋支店の支店長さん、うちの家族が応対しました。
近隣からは、ご近所の皆さんや、近隣の町内会長さんがわざわざ来てくださいました。
この時に、建物の大きさや工事期間などを説明し、みなさんからのご質問にもお答えしました。
まだ、未定、検討中の部分もあって、全てにお答えできなかったことは申し訳なかったです。
また、工事が始まる頃に、第2回目の説明会も予定しております。
2007年01月19日
ホテルを建てるまでのイロイロな手続きのコト・・・。

ホテルを建てるにあたって、イロイロな手続きをしなくてはなりません。
今日はそのコトについて・・・・・・。
ホテルを建てるには、場所がある、設計図がある、建設資金(お金)があるだけでは建てるコトが出来ません。
最終的には、高山市に、建築確認許可を出してもらって初めて建物を建てることが可能になりますがそこに辿り着くまでが少し大変です。
高山市には『潤いのある街づくり条例』があります。
それに沿っていきますと、今回は大規模開発事業にあたるので・・・・。
→開発構想届けを市へ提出
場所の図面、基本図面やら平面図・立面図がこれにあたります。
→申請もれがなければ受理
→市民へ開発構想公示(広報たかやまなど)
今回の場合は11月15日に提出し12月1日号の広報たかやまでの公示となりました。
→構想届けの一般縦覧(市役所都市整備課で)2週間
誰でも見ることができますよ。
→一般市民の意見受付期間(縦覧終了後1週間までです)
今回の場合は12月22日でした。
→それが済むまでに近隣・住民説明会の開催(12月1日開催済)
→一般市民意見の回答
→市役所としての意見書
→市役所への意見回答等のやりとり
これら全てがOKなら初めて建てても良いですよという許可を頂いて、例の姉歯さんで有名な構造確認やら、詳細設計図面の作製となります。
また、今回はホテルという事で『岐阜県旅館業法』や『高山市特殊旅館建築に関する条例』に対する文書作成(個人的な意見としてこの条例は少し古いです・・・モーテル対策ですね・・・)もあります。
今日現在(1/19)としては市役所の意見書を待っているところです。
高山市民に愛され・認めていただけるホテルとなるようにがんばりますね。
今日はここまで、明日は今日説明した中の住民説明会のようすを写真付きでお知らせします。
2007年01月18日
温泉掘削・・・地中は??②
今日も、地面のお話です。
先日、掘削現場に行った時、『地質標本』を見せてもらったので、その写真をお見せしますね。

この標本ケースには、10メーターごとに20本、200メーター分の標本が入れられています。
このケースで5箱目、つまり、1000メーターまで掘り進んだことになります。

手前が1000メーター地点の土(砂)。奥が900メーター地点の土(砂)です。

左から、830、840、850と書いてあります。
その地点によって、随分色も違い、硬さも違った様子がよく分かります。

水の力で、削り取られた土は、このような機械を通って、また、水と土(砂)に分けられて保存されています。

1000メーター付近の黒っぽい土が機械から出されています。
ちなみに、標本は我が家で頂けるモノなので、全部揃ったところで、全て並べて写真を撮ってみたいと思っています。
先日、掘削現場に行った時、『地質標本』を見せてもらったので、その写真をお見せしますね。
この標本ケースには、10メーターごとに20本、200メーター分の標本が入れられています。
このケースで5箱目、つまり、1000メーターまで掘り進んだことになります。
手前が1000メーター地点の土(砂)。奥が900メーター地点の土(砂)です。
左から、830、840、850と書いてあります。
その地点によって、随分色も違い、硬さも違った様子がよく分かります。
水の力で、削り取られた土は、このような機械を通って、また、水と土(砂)に分けられて保存されています。
1000メーター付近の黒っぽい土が機械から出されています。
ちなみに、標本は我が家で頂けるモノなので、全部揃ったところで、全て並べて写真を撮ってみたいと思っています。
2007年01月17日
ちょっと休憩・・・・・・・・&ホテル名募集!!
今日は、仕事のほうが暇(お恥ずかしい・・・)な主人と、大垣、岐阜へ行ってきました。

これは、あの女性社長で有名な アパホテルさん。

これは、最近 ホテル名変更予定のあるチサンホテルさん。
そして、写真はないのですが、岐阜市内で一番新しい ダイワロイネットホテルさんを見てきました。
9時半に出発して、さっき(4時頃・・・)帰ってきました。
まだまだ勉強不足の私にとっては、どこも『なるほどぉ~!』と、勉強になるモノでした。
突然ですが、ココで、みなさんにホテルの名前を募集したいと思います!
○○ホテル ホテル○○ ○○イン のような感じで・・・・。
ぜひ、いい名前があったら、お知らせください!
これは、あの女性社長で有名な アパホテルさん。
これは、最近 ホテル名変更予定のあるチサンホテルさん。
そして、写真はないのですが、岐阜市内で一番新しい ダイワロイネットホテルさんを見てきました。
9時半に出発して、さっき(4時頃・・・)帰ってきました。
まだまだ勉強不足の私にとっては、どこも『なるほどぉ~!』と、勉強になるモノでした。
突然ですが、ココで、みなさんにホテルの名前を募集したいと思います!
○○ホテル ホテル○○ ○○イン のような感じで・・・・。
ぜひ、いい名前があったら、お知らせください!
2007年01月16日
温泉掘削・・・地中は??
温泉掘削を始めて、約半年が過ぎようとしています。
この間に約10トンもの土(砂?!)が掘り出されました。その土(砂)は、このやぐらの周りに土嚢のように置かれ、置く場所がなくなると、産業廃棄物として、産廃処理場へと運ばれています。
ただ、この土(砂)、10メーターごとに標本として保存してあります。
それが、下の写真です。

最初の頃は、茶色(鉄分を多く含んでいるため)、それが、だんだん白っぽくなり、現在の土(砂)は黒い感じ(これはまた後日アップしますね!)です。

なんでも、この土(砂)、100メーターより深い場所で取れたものは、微生物が全くいないため、植物が育たないので、ガーデニング用等で欲しいと言う方もみえるようです。(雑草が生えません!!)
この間に約10トンもの土(砂?!)が掘り出されました。その土(砂)は、このやぐらの周りに土嚢のように置かれ、置く場所がなくなると、産業廃棄物として、産廃処理場へと運ばれています。
ただ、この土(砂)、10メーターごとに標本として保存してあります。
それが、下の写真です。
最初の頃は、茶色(鉄分を多く含んでいるため)、それが、だんだん白っぽくなり、現在の土(砂)は黒い感じ(これはまた後日アップしますね!)です。
なんでも、この土(砂)、100メーターより深い場所で取れたものは、微生物が全くいないため、植物が育たないので、ガーデニング用等で欲しいと言う方もみえるようです。(雑草が生えません!!)
2007年01月15日
ホテル完成予想模型?!
今日は、オープンを目指す建物についてです。
建物は鉄筋9階建てです。
前にも書きましたが、9階部分に大浴場を持ってくる予定です。

この写真で言うと、手前の建物が商工会議所になります。
駅方面から見た感じです。

この写真は南西方向から見た感じです。
9階の露天風呂になる部分がお分かりになるでしょうか・・・。
ホテルの色についてはまだ検討中です。
ですが、高山市の景観形成基準にあった色彩を選んでいきます。落ち着いた、周辺の景観と調和するような建物になるように、現在思案中です。
建物は鉄筋9階建てです。
前にも書きましたが、9階部分に大浴場を持ってくる予定です。

この写真で言うと、手前の建物が商工会議所になります。
駅方面から見た感じです。

この写真は南西方向から見た感じです。
9階の露天風呂になる部分がお分かりになるでしょうか・・・。
ホテルの色についてはまだ検討中です。
ですが、高山市の景観形成基準にあった色彩を選んでいきます。落ち着いた、周辺の景観と調和するような建物になるように、現在思案中です。
Posted by 村井 智子 at
11:00
│ホテル建設 設計の話。
2007年01月14日
温泉掘削場所です!
温泉の方は、あと10メートルで1,000メートルに到達するようですが、その辺りの岩盤がかなり固いようでナカナカ進みません。
ところで、皆さん、温泉掘削場所をご存知でしょうか・・・・。(あの大きな やぐら で目だってしまっていますが

高山郵便局(本局)の斜め向かいです!
あの周辺を通られたら、あのやぐらに気がつかれると思います


2007年01月13日
地鎮祭から~やぐら登場!

平成18年7月7日、暑さの中、宮司さんも汗だくになって、家族と工事関係者で地鎮祭を執り行いました。
それからしばらくして、大きなクレーン車が入り、皆さんも見かけたやぐら

このやぐらの高さは25メートル

1本 6メートル数十キロの掘削用の鉄管も、約1000メーターの長さにつなぐと数十トンになるのです。その重さを吊っているため、あんなに大きなやぐらを立てることになっているのです。
2007年01月12日
温泉掘削の様子です。
皆さん、温泉を掘削している現場をご存知でしょうか・・・・。
近隣には住宅も多くあるため、現場は2メートルほどのしきりで囲まれています。ですから、中をご覧になっていただくことはできません。

このような機材が入って掘削しています。

こんな機械があって・・・・・・。

地面を、ゴツゴツした器具で掘っていっています。
近隣の住民の皆様には、なるべくご迷惑をかけることのないように、基本的には朝8時から夕方6時まで掘削させてもらってます。また、日曜日は掘削はしておりません。
あと少しで掘削も終了するはずです。しばらくの間、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
近隣には住宅も多くあるため、現場は2メートルほどのしきりで囲まれています。ですから、中をご覧になっていただくことはできません。
このような機材が入って掘削しています。
こんな機械があって・・・・・・。
地面を、ゴツゴツした器具で掘っていっています。
近隣の住民の皆様には、なるべくご迷惑をかけることのないように、基本的には朝8時から夕方6時まで掘削させてもらってます。また、日曜日は掘削はしておりません。
あと少しで掘削も終了するはずです。しばらくの間、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。