QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
プロフィール
村井 智子
村井 智子
飛騨高山温泉・スパホテルアルピナ飛騨高山です。 大浴場付きホテル、天然温泉、新しいホテル、きれいなホテル、おしゃれなホテル、朝食がおいしいホテル、朝市、古い町並、さんまち、白川郷、駅近(姉妹館「旅館清龍もよろしくね☆)
オーナーへメッセージ

2007年02月20日

『おもてなし研修会』

 昨日は、高山市が主催するおもてなし研修会に参加してきましたface02
 身体の不自由な人が求める接遇とその対処というテーマで、約3時間にわたる研修が行われましたface01
 
 まず、実際に車いすを使用されている女性講師の方の講演、質疑。
  その後、バリアフリー化を推進した京王プラザホテルの企画責任者でいらっしゃっる講師の方からの講演、質疑。
 どちらの質疑でも、いろんな発言があり、同業者の私もとても参考になるものばかりでしたicon12

 その後、実技研修がありましたicon16
  『おもてなし研修会』 
    車いすに乗ってらっしゃる方を3人で高い段差から移動してさしあげる実演風景ですicon26

  『おもてなし研修会』
    実際に車いすに乗って、段差を越えたり、押してあげての移動の実演風景ですicon26

  『おもてなし研修会』
    目の不自由な方を誘導してさしあげる場合の実演風景ですicon26

  私も、実際いくつか体験させていただきましたicon14

法律では認められている2センチの段差の恐さを知りましたし、目の不自由な方を案内する場合のポイントも教えていただきましたface01
 
3時間がアッという間で、とっても有意義な時間を過ごすことが出来ましたicon12

でも、最終的に感じたことは・・・・
 体の不自由な人だからと言って構えてむかうのではなく、さりげない心使いで接するコトが最高のおもてなしなんだなぁ~!
             というコトでしたface01

 最後に、個人的に講師の方に質問をするコトもできて、とっても勉強になる研修会となりましたface06

  こういった経験を生かせるように、がんばらなくっちゃicon09
  
スポンサーリンク
同じカテゴリー(イロイロな話。)の記事画像
おかげさまで10周年★賞品当たってます♪
続行決定★夏野菜カレーフェア★
エントランスで咲くかわいい花★
国分寺の大銀杏★
二四三屋さんのみだらしだんご☆
アルピナ朝ごはん☆和食煮物☆
同じカテゴリー(イロイロな話。)の記事
 おかげさまで10周年★賞品当たってます♪ (2018-09-15 10:00)
 続行決定★夏野菜カレーフェア★ (2018-08-29 13:25)
 エントランスで咲くかわいい花★ (2018-08-09 14:28)
 国分寺の大銀杏★ (2017-11-06 10:00)
 二四三屋さんのみだらしだんご☆ (2011-04-09 21:00)
 アルピナ朝ごはん☆和食煮物☆ (2010-05-06 11:11)
Posted by 村井 智子 at 11:13 │イロイロな話。
この記事へのコメント
そうか~。
講習会ってこれかね。
親切な講習会やな~。

なかなか難しい事だけど、車イスのかたや目の不自由な方が旅行しやすい環境が増えるといいよね。
Posted by エース at 2007年02月20日 14:06
エースさん!
そうなんですよぉ~。
なかなか、こういった時間も取れないのですが、閑散期のこの時期で、ありがたい研修でした♪

高山は間違いなく、そういう環境に近づいてますよね!
Posted by ドリカム ドラゴンママ at 2007年02月20日 18:49
おもてなし研修会、自分も出たいと思っていましたが今回は出れませんでした。
うちの店は小さいけどCS(顧客満足度)を上げれる様に小さいなりに頑張っています。
お店に来た時にはいろいろ教えて下さいね!
Posted by at 2007年02月20日 22:52
名前入れるの忘れていました。
ノアドココでした。
Posted by ノアドココ at 2007年02月20日 22:55
コメントありがとうございます♪
高山は、こういう意識を持った人が多いんじゃないかなぁ~!ってうれしく思います。
はい、今度、お店に行く事があったら、教えることは出来ませんが、声をかけてみま~す♪
Posted by ドリカム ドラゴンママ at 2007年02月21日 06:55
>構えてむかうのではなく、さりげない心使いで接するコト…
「障がいがあるから~してあげる」というのではなく、誰に対しても同じ「普通にあったかい感覚」でいることって大事ですよね。

高山はまだ「駅」の問題なども指摘されています(車いすが乗れる「階段昇降機」もありますが、1人しか乗れないし、1回に10分以上かかるし、駅員さんは機械がある以上人力ではできないらしい??し…)。
ハードで解決できない部分をどれだけ「ソフト」で補っていけるか…
講習で一通りのことを学ばれていると、きっととっさのときにもちゃんと対応できるのだと思います。
Posted by ふれっち at 2007年02月23日 21:51
ふれっちサン!
そうですよね、高山駅は、多くの外国からのお客様にも、ビックリされてます!
あの、地下道を、たくさんの荷物を持って移動しなければいけませんもん・・・。
障害のある方にとっても大変ですよね!

講習は、とっても勉強になりました。
ハード面は限界があるけど、ソフト面は、限りないですから・・・・。がんばれそうです♪
また、何かあったら教えてください!お願いします!!
Posted by ドリカム ドラゴンママ at 2007年02月23日 22:28